■知っておきたい治療費のしくみ
矯正歯科治療を行う上で知っておくべき事は、費用の仕組みです。
これを理解しないと思わぬトラブルに巻き込まれてしまいます。
矯正治療の多くは健康保険の対象外となっています。顎の骨の外科手術を必要とする矯正治療や、先天疾患による矯正治療が必要な場合のみ保険が適用されます。
それ以外はすべて自由診療となり、費用が高くなる傾向にあります。
自由診療とは、歯科医院が独自に決めた治療に対し、全額自己負担で支払い治療を受けるものです。
そのため、治療内容や、費用などの方針は各歯科医院によって大きく異なります。
A医院では10万円で治療できても、B医院では30万かかるなど、値段が統一されないのが自由診療です。
■矯正治療の費用相場
矯正治療は主に以下の項目で費用が掛かります。
1初診料 無料~5,000円
口の中の状態確認、矯正につてのカウンセリングを受けます。
医院によっては無料~5,000円ほどかかります。
2 精密検査、診断料 30,000~100,000円
レントゲン撮影をしたり、歯型の模型などを作成する費用です。
また、写真を撮影したり、それらの資料を基に診断をするための診断料も含まれます。
3 矯正基本治療料 650,000~1,000,000円
実際の矯正を行うための基本治療料金です。
医院によって治療料金に差が出ますし、またお口の中の歯のズレ具合にもよるため、人によって料金には差が出ます。
4 矯正治療状況の定点観測 3,000~7,000円
1か月~2か月間隔で、矯正状況を確認します。
またワイヤーの張り直しなども行います。
5 矯正後の経過観察料 2,000~5,000円
3か月か半年感覚で経過観察を行います。
術後の観察を行いアフターケアを行います。
■支払い方法と次期
治療方針によるため、医院によって違います。
・一括払い
・治療の進行状況に合わせた分割払い
この2パターンとなります。
お通いの歯科医院に相談しましょう。
■その他にかかる料金
歯科治療ではその他オプションなどで思いがけずかかってしまう料金があります。
それが以下です。
・再診料
・歯のクリーニング代金
・抜歯治療の場合の追加費用
・矯正装置破損時の修理費用
・矯正中の虫歯治療
・治療に関するケアグッズや歯ブラシなどの購入費
少しでも不明点があれば、すぐに担当の歯科医に確認し納得してから治療を開始しましょう。
■よくあるトラブル
歯科治療の料金支払いで考えられるトラブルは以下の通りです。
・医療費控除ができるのに診断書をもらい忘れた
治療を受ける段階で、かみ合わせが悪くて機能的な問題があるため矯正治療が必要であると診断された場合、確定申告で医療費控除を受ける事ができます。
診断書をもらっておくと、いくらか金額が返金されますが、この診断書をもらい忘れたりして医療費控除を受けられないトラブルがあります。
こちらは注意しましょう。
・期間が思ったよりも掛かって、予想外にお金がかかった
治療中に器具が破損したり、思わぬアクシデントで治療期間が伸びてしまい予想外に治療時間がかかり、結果として費用がかさんでしまったという事があります。
また、そもそも治療が長期間かかることを理解しないで治療を始めてしまい、後々トラブルに巻き込まれる事もあります。
治療期間について、デメリットやメリットを事前にしっかり確認し、納得の上治療を受ける事で回避できます。
■オススメの矯正歯科
円山さくらぎ矯正歯科(https://www.maruyama-sakuragi.com/)