
矯正装置はブラケットともよばれ、様々な種類があります。
その種類によって特徴も違い、メリットとデメリットがそれぞれあります。
どのブラケットを選ぶかどうかは医師の治療方針によったり、自分で選べたりします。
自分の治療方法に合ったものを選ぶのがベストですので、しっかり歯科医師と相談しましょう。
■メタルブラケット
歯の表側に金属製のブラケットを接着します。
歯列矯正の多くがこのメタルブラケットを行っているメジャーな装置です。
メリット
一番のメリットは安価で治療費を抑える事ができる点です。
さらに、金属製のメタルブラケットは丈夫で破損しにくいです。
また不正咬合のさまざまな種類に対応できます。
デメリット
装置が銀色のため目立ちます。笑った時に見える歯など気になる方も多いと思います。
■審美ブラケット(樹脂、セラミックなどの目立ちにくいデザイン)
白や透明の目立ちにくい装置です。審美ブラケットといい見た目を気にされる方が選びます。
メリット
メタルブラケットに比べ、目立ちにくく違和感が少ないです。
金属アレルギーがある方でも使用できます。
メタルブラケットと同様に、不正咬合のさまざまな種類に対応できます。
デメリット
メタルブラケットに比べて費用は割高です。
メタルブラケットよりも強度はありません。
■リンガルブラケット(舌側矯正装置・裏側矯正装置)
歯の裏側に装置をつけ、表から見えないようにする治療器具です。
メリット
歯の裏側に矯正装置がついているため、表面からは見えません。
周囲の人に気づかれる事なく治療ができるため、社会人の方などにお勧めです。
デメリット
装置になれるまで舌が装置に触れてしまうための違和感が強いです。
発音がしにくくなります。
費用が他のブラケットよりも割高です。
■マウスピース矯正
ワイヤーブラケットを使用しない治療方法で、透明で薄いマウスピースを歯につけて治療を行います。
装置は自分で取り外しできます。
メリット
ワイヤー装置を使わないので違和感や不快感が少ないです。
周囲の人からほとんど治療を気づかれません。
デメリット
指定の装着時間を守る必要があり、守らないと治療の意味がありません。
治療できる状況が表面矯正よりも限定されます。