矯正治療で抜歯する場合としない場合


矯正治療を受ける時、歯を抜いて治療する場合があります。

また抜歯を受けずに治療する方法があります。

人の口の中の状態によって、どちらの治療法が適しているのかは様々です。

治療方法を選択する時に、それぞれにメリットとデメリットがある事をしっかり理解しましょう。

担当医師から説明を受けて、納得した上で治療に当たる事が大切です。

 

■抜歯を行わない矯正治療について

矯正治療の多くは抜歯治療も伴います。

その理由は歯を動かすスペースを作るため何本か必要のない歯を抜いて隙間をわざと作るためです。

ですが近年では、この抜歯を行わなくても歯科矯正ができるようになってきています。

また、医院によってはA医院では抜歯を進められ、B医院では抜歯なしの矯正治療を提案されるというような歯科医院によっての治療の違いがみられる事もあります。

抜歯を行わない治療方法ではどのような事をしているか、治療方法をご紹介いたします。

 

1、奥歯を移動して隙間を作る

上下左右の一番奥の歯をもう少し奥に移動して隙間を作る治療です。

これは顎の形や口腔の広さによってできる人とできない人が居ます。

奥にスペースがある人は奥歯をずらしてスペースを確保するため抜歯せずにすみます。

 

2、歯列全体を広げる

歯列全体を側方面に広げて隙間を作る方法です。

ただし過度の拡大は治療後、歯の位置が縮小しやすく後戻りの原因になるデメリットがあります。

 

3、歯を削って隙間を作る

一部の歯を削って細くして歯を動かすスペースをつくります。

一般的には奥のほうにある歯を数ミリ削ってい少しずつ隙間を作る方法です。

抜歯を行わない治療では基本的に上記3つの手法を取り入れています。

顎の状態は、口腔サイズにより人によってはどれも受けられない場合があります。

ただし抜歯を伴わないため、丈夫な歯を抜かずに済むので最近では抜歯をしないという選択があります。

 

■抜歯しない治療のメリットデメリット

抜歯をする場合のメリットデメリットは以下の通りです。

 

・メリット

上下の歯のバランスを整えられる。口元のバランスもよくなり側貌も綺麗になります。

骨格的に問題がある場合でも外科手術なしで対応可能。

 

・デメリット

健康な歯を抜く必要がある。

抜歯なし治療の場合のメリットデメリットは以下の通りです。

 

・メリット

健康な歯を抜かなくてよい。

 

・デメリット

歯を全体的に動かして隙間を作るので、突出感が出たり側貌も治療前よりもやや前に出たような感じになる場合もある。

 

どちらの治療が良いか、それぞれのメリットとデメリットを理解して治療を受ける必要があります。
担当医と納得いくまで相談し、治療方針を固めることで後々のトラブルを回避できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です